高知県は豊かな自然と歴史が共存する地域で、ジョギングを楽しむには絶好の環境が整っています。太平洋の青い海を眺めながら走れる海岸線、「仁淀ブルー」と呼ばれる美しい川沿いのコース、歴史的な高知城周辺のコースなど、様々なシチュエーションでランニングを楽しむことができます。
また、高知県には「高知龍馬マラソン」をはじめとする人気のマラソン大会も開催されており、多くのランナーが訪れています。その大会コースを日常のトレーニングに活用することもできるのが魅力です。
今回は、高知県在住のランナーや観光で訪れるランナーの方々に向けて、初心者から上級者まで楽しめる高知県のおすすめジョギングコースをご紹介します。四季折々の自然を感じながら、土佐の風土や歴史、文化に触れるランニング体験をぜひお楽しみください。

高知県で初心者におすすめのジョギングコースはどこですか?
初心者ランナーにとって重要なのは、平坦で走りやすく、距離調整がしやすいコースです。高知県には、そんな初心者に優しいコースがいくつもあります。
鏡川河川敷コース(高知市)
高知市中心部を流れる鏡川沿いのコースは、初心者の方に特におすすめです。全長約7kmの平坦なコースで、見通しが良く安全に走れることが魅力です。川沿いには遊歩道が整備されており、車の心配なく走ることができます。
コースの特徴:
- 距離: 約7km(距離調整可能)
- 標高差: ほぼ平坦
- 路面: 舗装された歩道
- 景観: 鏡川の流れ、高知城の眺め
- アクセス: JR高知駅から徒歩10分程度
河川敷のコースには距離表示もあり、「1kmダッシュ」などのインターバルトレーニングも可能です。また、朝焼けや夕焼けの時間帯は特に美しく、心地よく走ることができます。川では時折、伝統的な鵜飼いの風景も見られるので、季節によっては文化的な体験も楽しめます。
高知城が近いため、走りながら歴史的景観も楽しめるのもポイントです。ジョギング後は、近くの「ひろめ市場」で高知名物のカツオのたたきを楽しむのもおすすめです。
春野総合運動公園周回コース(高知市)
春野総合運動公園内には、初心者から楽しめる周回コースがあります。整備された環境で安全に走れるため、ランニング初心者の方にぴったりです。
コースの特徴:
- 距離: 約1周3.2km(周回可能)
- 標高差: 緩やかな起伏
- 路面: 舗装路と芝生
- 施設: 更衣室、シャワー、トイレ完備
- アクセス: 高知市中心部から車で約20分
公園内はA〜Eの複数のコースに分かれているので、その日の体調に合わせてコースを選ぶことができます。芝生エリアを走れるDコースは、膝や足首に優しく、初心者におすすめです。
また、多くのランナーが利用する人気スポットなので、一人で走るのが不安な方でも安心して走ることができます。他のランナーの姿を見ることでモチベーションも上がりますよ。
桂浜周辺コース(高知市)
坂本龍馬の銅像で有名な桂浜周辺には、初心者にもやさしい短距離コースがあります。太平洋の爽やかな潮風を感じながら走れるのが魅力です。
コースの特徴:
- 距離: 約2〜3km(調整可能)
- 標高差: 緩やかな起伏
- 路面: 舗装された遊歩道
- 景観: 太平洋の絶景、桂浜の白砂
- アクセス: 高知市中心部からバスで約30分
ジョギングの合間に龍馬像や桂浜水族館に立ち寄れば、観光も一緒に楽しめます。特に早朝は人も少なく、太平洋から昇る朝日を見ながらのランニングは格別です。潮風を浴びて走ることで、心身ともにリフレッシュできるでしょう。
初心者の方は、無理せず桂浜公園内を周回するところから始めると良いでしょう。慣れてきたら、周辺の海岸線に沿ったコースにも挑戦してみてください。
高知市内で観光名所を巡りながら走れるジョギングコースは?
高知市内には歴史的な名所や文化スポットが点在しており、ジョギングをしながら観光も楽しめるコースが充実しています。観光ラン(観光+ランニング)を楽しみたい方におすすめのコースをご紹介します。
坂本龍馬の足跡をたどる市内観光ランコース
土佐の英雄・坂本龍馬ゆかりの地を巡るこのコースは、高知市内の主要観光スポットを一度に巡ることができる理想的なコースです。
コースの特徴:
- 距離: 約10km
- 所要時間: ジョギングペースで約1時間(観光を含めると2〜3時間)
- 主な見どころ: はりまや橋、高知城、龍馬の生まれた町記念館、鏡川
このコースは高知駅をスタート地点に、まずは土佐の商人文化の象徴である「はりまや橋」へ向かいます。現在の橋は復元されたものですが、よさこい節にも歌われた名所です。
次に向かうのは高知市のシンボル「高知城」。江戸時代に建てられた天守が現存する貴重なお城で、山内一豊が築城しました。城内を周回しながら、江戸時代の城郭建築を間近で見られます。
高知城を出たら「龍馬の生まれた町記念館」へ。坂本龍馬の生涯や功績について学べる施設です。そこから鏡川沿いへ進むと、龍馬が泳いだと言われる川の風景を楽しめます。
おすすめポイント:
- 早朝のランニングなら、観光客が少なく写真も撮りやすい
- 高知城周辺は起伏があるので、適度な運動強度が得られる
- ジョギング中に立ち寄れる休憩スポットが多い
ランニング後は、高知の名物「ひろめ市場」で新鮮な海産物を味わうのがおすすめです。カツオのたたきに土佐酒を合わせれば、疲れも吹き飛ぶでしょう。
高知城クロカン周回コース
日本100名城の一つである高知城周辺を走るクロスカントリーコースは、歴史を感じながら本格的なトレーニングができる贅沢なコースです。
コースの特徴:
- 距離: 約3km(1周約1.5kmを周回)
- 標高差: アップダウンあり(200〜250mの上り坂が2カ所)
- 路面: 一部石畳や砂利道
- 見どころ: 高知城の天守閣、石垣、堀
高知城近くにある天然温泉「三翠園」を拠点に、高知城内を周回するコースです。敷地内にはアップダウンが激しい約1.5kmのコースがあり、本格的なクロスカントリートレーニングができます。
高知城の石垣や天守閣を眺めながら走ることができ、季節によって梅、桜、つつじ、紅葉など様々な自然の彩りを楽しめます。夏場でも木陰が多いので、比較的涼しく走ることができます。
おすすめのトレーニング:
- 上り坂でのヒルスプリント
- 城内を周回してのペース走
- アップダウンを利用したファルトレク走
このコースは観光客も多いため、早朝や夕方の時間帯がおすすめです。走り終わった後は、「三翠園」の天然温泉で疲れを癒すことができます。
五台山竹林寺〜桂浜コース
四国八十八カ所霊場の第31番札所である竹林寺から、坂本龍馬像で有名な桂浜までを結ぶコースは、高知の自然と文化を一度に体験できる素晴らしいルートです。
コースの特徴:
- 距離: 約13km
- 標高差: 標高差あり(五台山の登り下り)
- 路面: 舗装路、一部遊歩道
- 見どころ: 竹林寺、牧野植物園、浦戸大橋、桂浜
五台山の竹林寺からスタートし、まずは霊場の雰囲気とお遍路文化を体験します。次に向かうのは同じく五台山にある「牧野植物園」。高知が生んだ植物学者・牧野富太郎博士の業績を称えた植物園で、四季折々の植物を観察できます。
山を下ると浦戸湾に架かる「浦戸大橋」に出ます。この橋は高知龍馬マラソンのコースにも含まれる名所で、橋の上からは太平洋の絶景を楽しめます。橋を渡ると目的地の「桂浜」に到着です。
観光ポイント:
- 竹林寺の静寂な雰囲気
- 浦戸大橋からの太平洋パノラマビュー
- 桂浜から眺める雄大な太平洋
このコースは高低差があるためやや上級者向けですが、途中で適宜休憩しながら観光を楽しめば、初中級者でも十分に楽しめるコースです。観光色の強いコースなので、時間に余裕を持って走ることをおすすめします。
高知県で絶景を楽しめるシーサイドジョギングコースとは?
高知県は太平洋に面し、美しい海岸線が続く地域です。潮風を感じながら絶景を楽しめるシーサイドコースは、ランナーにとって格別の体験となります。心地よい潮風と波音に包まれながら走れる高知県のシーサイドコースをご紹介します。
太平洋を眺めるプチ龍馬マラソンコース(高知市)
桂浜から続く海岸線は「黒潮ライン」と呼ばれる美しい道で、「高知龍馬マラソン」のコースにも組み込まれている人気ルートです。
コースの特徴:
- 距離: 約17km(調整可能)
- 標高差: ゆるやかなアップダウン
- 路面: 舗装路
- 景観: 太平洋の大パノラマ、海岸線の眺め
- 最適な時間帯: 朝日の時間(5:00〜7:00頃)
このコースの最大の魅力は、何と言っても太平洋の雄大な景色です。特に日の出の時間帯に走ると、水平線から昇る朝日を眺めながらのランニングという贅沢な体験ができます。黒潮の流れる太平洋を眺めながら、潮風に吹かれて走る爽快感は格別です。
コース自体はゆるやかなアップダウンはあるものの、基本的にはほぼ平坦で走りやすいのが特徴です。距離も自分の体力に合わせて調整できるので、初心者から上級者まで楽しめます。
おすすめポイント:
- 晴れた日の太平洋の青さは圧巻
- 海岸線を走るため風通しが良く、夏でも比較的走りやすい
- 鮮やかな朝焼けや夕焼けを見られることも
春野総合運動公園にゴールを設定すれば、施設内のシャワーや更衣室も利用できます。余力があれば、公園内のクロスカントリーコースも組み合わせてトレーニングできます。
横浪黒潮ライン(須崎市)
土佐湾に細長く伸びる横浪半島沿いの道路「横浪黒潮ライン」は、壮大な太平洋の景色を楽しめる絶景コースです。
コースの特徴:
- 距離: 約18km(往復)
- 標高差: 小刻みなアップダウンあり
- 路面: 舗装路
- 景観: 太平洋と浦ノ内湾の対比、断崖絶壁からの眺め
- 見どころ: 武市半平太像、横浪スカイライン展望台
横浪半島の尾根に沿って東西に走るこのコースでは、右手眼下に雄大な太平洋が広がり、左手には穏やかな浦ノ内湾を見ることができます。海岸線の風景が刻々と変化する様子を楽しみながら走れるのが魅力です。
コース途中には展望台もあり、足摺岬方面まで見渡せる絶景ポイントとなっています。小刻みなアップダウンが続くコースですが、その分景色も変化に富んでいます。
ランニングのポイント:
- アップダウンを利用したヒルトレーニングに最適
- 紫外線対策は必須(日陰が少ない)
- 風が強い日もあるので、天候をチェックしておく
このコースは一般道路なので、交通量には注意が必要です。早朝や休日など、比較的車の少ない時間帯を選んで走ることをおすすめします。
柏島・四国のパラダイスコース(大月町)
「四国のパラダイス」と呼ばれる柏島周辺のコースは、エメラルドグリーンの海と橋を渡る爽快感が味わえる絶景コースです。
コースの特徴:
- 距離: 約5km
- 標高差: 高台からの下り中心
- 路面: 舗装路
- 景観: エメラルドグリーンの海、柏島の全景
- 見どころ: 柏島大橋、サンゴの海
高知県の最西端に位置する大月町の柏島は、透明度の高い海と豊かな自然で知られるスポットです。高台からスタートして遠く沖ノ島を眺めながらロードを下っていくと、そこには信じられないほど透き通ったエメラルドグリーンの海が広がります。
柏島に渡る橋からの眺めは特に素晴らしく、まさに「パラダイス」の名にふさわしい絶景です。海の透明度は日本屈指で、船が浮いているように見えることも。
おすすめポイント:
- 高台からの下りを利用したダウンヒルトレーニング
- 柏島大橋での記念撮影
- ラン後の海水浴や島内散策
この地域は高知県中心部からはやや遠いものの、その価値は十分にあります。高知県西部を訪れる機会があれば、ぜひ立ち寄りたい特別なコースです。ラン後は、地元の新鮮な海産物や「ぽんかんジュース」で疲れを癒すのも良いでしょう。
高知県の清流を感じられるリバーサイドジョギングコースは?
高知県は四万十川や仁淀川といった美しい清流で知られる地域です。透明度の高い川沿いを走れるコースは、心身ともにリフレッシュできると人気があります。心地よい川のせせらぎを聞きながら走れる高知県のリバーサイドコースをご紹介します。
「仁淀ブルー」を体験!仁淀川名越屋沈下橋コース(いの町)
透明度が高く美しい水質から「仁淀ブルー」と呼ばれる独特の青い水色で知られる仁淀川沿いのコースは、高知県を代表する絶景ランニングコースです。
コースの特徴:
- 距離: 約21km(調整可能)
- 標高差: 細かいアップダウンあり
- 路面: 舗装路、一部未舗装
- 景観: 仁淀ブルーの川面、沈下橋、渓谷
- 見どころ: 名越屋沈下橋、川沿いの滝つぼ
仁淀川流域には青く輝く滝つぼや緑に囲まれた渓谷など、景勝地が点在しています。特に透き通るような青色の川面は写真映えするスポットとしても有名です。細かいアップダウンが続く仁淀川沿いのコースは、自然を満喫しながらのんびり走りたい方に最適です。
コースの目玉は仁淀川に架かる「名越屋(なごや)沈下橋」です。沈下橋とは、増水時に水面下に沈むように設計された橋で、四国の川の風物詩となっています。仁淀川には6本の沈下橋が架かっており、その中でも最も下流にあるのが名越屋沈下橋です。
おすすめポイント:
- 季節や天気によって変化する水の色
- 川のせせらぎを聞きながらのリラックスラン
- コース途中にあるおいしいアイス屋さん
このコースは高知県中部に位置するいの町にあります。やや長距離ですが、往復する距離を調整したり、沈下橋までをゴールにしたりと、自分のペースに合わせてアレンジできます。夏場は川からの涼しさもあり、比較的走りやすいのも魅力です。
日本最後の清流・四万十川満喫コース(四万十市)
「日本最後の清流」と称される四万十川沿いのコースは、豊かな自然と美しい沈下橋を楽しめる絶景ランニングスポットです。
コースの特徴:
- 距離: 約13km
- 標高差: 適度なアップダウンあり
- 路面: 舗装路
- 景観: 四万十川の清流、沈下橋、川沿いの自然
- 見どころ: 赤鉄橋、佐田沈下橋
四万十川は水質の美しさと両岸に残る豊かな自然風景から「日本最後の清流」と呼ばれています。このコースは四万十市内の「赤鉄橋」からスタートし、川沿いを上流へと進みます。春には赤鉄橋から約2km続く桜並木が美しく、絶好の撮影スポットとなります。
さらに上流に進むと、「佐田沈下橋」に到着します。欄干のない沈下橋は四万十川の名所ですが、中でも佐田沈下橋は四万十川最下流にある最長の橋として知られています。沈下橋を渡るランニングは四万十ならではの体験です。
おすすめポイント:
- 清流に映る新緑や紅葉の景色
- 川魚を捕る漁師の姿など、地域の日常風景
- 走りごたえのある適度なアップダウン
このコースには適度なアップダウンがあり、走りごたえは十分です。豊かな自然と川面に映る緑が美しく、心身ともにリフレッシュできるコースです。四万十川の恵みを生かした地元の料理を楽しめる店も周辺にあるので、ラン後の楽しみも充実しています。
奥四万十トレイルレースin松葉川コース(四万十町)
より本格的なトレイルランニングを楽しみたい方には、「奥四万十トレイルレースin松葉川」のコースがおすすめです。四万十川の支流である松葉川周辺を走るこのコースは、トレイルランの醍醐味を味わえます。
コースの特徴:
- 距離: 約30km(大会コース)
- 標高差: 起伏が激しい
- 路面: 未舗装路中心、一部舗装路
- 景観: 森林、四万十川、沈下橋
- 見どころ: 一斗俵沈下橋、鯉のぼりの川渡し(5月)
このコースは毎年5月に開催される「奥四万十トレイルレースin松葉川」の大会コースです。四万十川の清流を眺めながら森を駆け回るような感覚が味わえ、傾斜の厳しさに冒険心をかき立てられます。本格的なトレイルランの練習には最高の環境です。
下った先にある「一斗俵沈下橋」は現存する中で最も古い沈下橋として知られ、コースの目玉となっています。大会が行われる5月には川の中を泳ぐ木製の鯉のぼりや、鯉のぼりの川渡しなど初夏の風物詩も見られます。
トレーニングポイント:
- 技術的な上り下りの練習
- 長距離の持久力トレーニング
- トレイルランシューズでの走行がおすすめ
このコースは上級者向けですが、一部区間だけを走るなど距離を調整すれば、中級者でも十分に楽しめます。自然の中での本格的なトレイルランニングを体験したい方は、ぜひチャレンジしてみてください。
高知県でトレーニングに最適なクロスカントリーコースとは?
本格的なトレーニングを行いたいランナーにとって、クロスカントリーコースは脚力と心肺機能を効率的に鍛えられる理想的な環境です。高知県には様々な地形を生かしたクロスカントリーコースがあり、トレーニングの質を高めたいランナーに人気があります。高知県の代表的なクロスカントリーコースをご紹介します。
春野総合運動公園クロカンコース(高知市)
陸上競技場などのスポーツ施設が整った春野総合運動公園内には、本格的なクロスカントリーコースが整備されており、ランナーたちのトレーニング拠点となっています。
コースの特徴:
- 距離: 全長約3.4km(A〜Eの複数コースあり)
- 標高差: 起伏あり
- 路面: 芝生、ウッドチップ、アスファルト
- 施設: 陸上競技場、更衣室、シャワー、休憩所
- コース種類: A(舗装路)、B(林間起伏)、C(急勾配)、D(芝生)、E(完全周回)
春野総合運動公園内のクロスカントリーコースは、A〜Eの複数のコースに分かれており、目的に応じた使い分けが可能です。例えば、AコースはペースランやLSDに、BやCコースは起伏を利用したインターバルトレーニングに適しています。Dコースは芝生コースで足への負担が少なく、Eコースは全コースを周回する総合コースです。
公園内には陸上競技場もあるため、クロカンと合わせてトラックでのインターバルトレーニングなど、多様なトレーニングを組み合わせることができます。
トレーニングメニュー例:
- インターバル:Bコースの上り坂を利用した30秒〜1分間走
- ファルトレク:全コースを通しての緩急走
- 距離走:Aコースでの10km走
この公園は学生からシニアランナーまで幅広い年齢層のランナーが利用している人気スポットです。他のランナーの走りを見ながらモチベーションを高めることもできます。施設も充実しているため、長時間の練習にも対応可能です。
標高1400m、天狗高原・四国カルストコース(津野町)
高知県の山間部に位置する四国カルストの天狗高原は、高地トレーニングの感覚を味わえる貴重なコースです。
コースの特徴:
- 距離: 約17km
- 標高: 標高約1400m
- 標高差: 激しい上り下り
- 路面: 舗装路
- 景観: 四国カルストの高原風景、放牧牛、森林
天狗荘を起点に下りと上りで脚と心肺機能を鍛える17kmコースは、準高地トレーニングの雰囲気を味わえる貴重なスポットです。標高1400mという高さは本格的な高地トレーニングとまではいきませんが、平地と比べて酸素が薄く、より心肺機能を鍛えることができます。四国カルストの天狗高原は、森と高原植物が四季を通して楽しませてくれる美しい景観が魅力です。景色に溶け込むように牛も放牧されており、自然の中での走りを存分に楽しめます。
トレーニングポイント:
- 激しい上りでの心肺機能強化
- 高地でのランニングによる持久力向上
- 下りを利用した足腰の強化
気象条件によっては雲海を見ることもでき、絶景を楽しみながらの過酷なトレーニングが可能です。バンガロー近くには柔らかな感触の森林セラピーロードもあるので、厳しいトレーニング後のリフレッシュにもぴったりです。
こちらは合宿にも利用される本格的なトレーニングコースですので、十分な準備をして挑戦することをおすすめします。夏場は平地より気温が低く快適に走れますが、天候の変化には注意が必要です。
過酷な上り下り・坂本龍馬脱藩の道コース(梼原町)
坂本龍馬が土佐藩を脱藩した際に通ったとされる道を再現したこのコースは、歴史を感じながら激しいアップダウンを体験できる上級者向けコースです。
コースの特徴:
- 距離: 約26km
- 標高差: 急峻な上り下り(累積標高差大)
- 路面: 山道、一部舗装路
- 見どころ: 歴史的な脱藩ルート、山間の自然
坂本龍馬は、同志の渾村惣之丞と共に1862年に梼原に到着し、宮野々番所、四万川茶や谷の松ケ峠番所を抜け、予土県境の韮ケ峠から伊予の国に脱藩しました。この歴史的な脱藩ルートを辿るコースは、険しい山道の連続で非常に過酷なトレーニングとなります。
山中に残る脱藩の道を走ることで、新しい時代の到来を信じ、大きな夢を抱いて険しい道を駆け抜けた龍馬たちの志を偲ぶことができます。
トレーニングポイント:
- 厳しい登りでの筋力・心肺機能強化
- 技術的な下りでのバランス感覚の向上
- メンタル面の強化(過酷なコースを完走する精神力)
このコースは上級者向けの過酷なコースですが、歴史的な背景を持つルートを走る経験は他では味わえないものです。トレイルランニングの経験があり、十分な体力を持つランナーにおすすめします。
水分補給や行動食の準備、適切な装備など、安全面への配慮が特に重要なコースです。また、天候の変化にも注意が必要です。
鏡ダム湖畔コース(高知市)
高知市街地からアクセスしやすい鏡ダム湖畔は、起伏に富んだ周回コースで効率的に追い込めるトレーニングスポットです。
コースの特徴:
- 距離: 約6km(1周約5.8km)
- 標高差: アップダウンあり
- 路面: 舗装路
- 景観: 湖畔の景色、四季の移ろい
- アクセス: 高知市街地から車で約30分
鏡ダム湖は「土佐鏡湖畔元旦マラソン」のコースにもなっており、湖畔1周5.8kmとトレーニングに適した距離が魅力です。湖畔周辺のアップダウンはきつく、それほどペースを上げなくても十分な負荷をかけることができます。
周回コースなので、何周も繰り返すことでペース設定を変えながらの追い込み練習も可能です。四季折々の風景の変化も楽しめ、特に夏の早朝は涼しい風が吹いて気持ちよく走れます。
トレーニングメニュー例:
- ペース走:周回ごとにペースを上げる(例:1周目5:30/km、2周目5:00/km)
- 距離走:3〜5周の連続走
- ファルトレク:アップダウンに合わせた緩急走
鏡ダム湖は桜の名所としても知られ、春には「かがみ桜まつり」も開かれます。季節の美しさを楽しみながらのトレーニングは、ランニングのモチベーション維持にも効果的です。
湖畔の道路は比較的交通量が少なく、安全に走れるのも魅力の一つです。ただし、日陰が少ない箇所もあるため、夏場の日中は暑さ対策が必要です。
以上、高知県のおすすめジョギングコースをご紹介しました。海と山、川に歴史と、多彩な魅力を持つ高知県のランニングコースは、地元のランナーはもちろん、観光で訪れる方にもぜひ体験していただきたい素晴らしさがあります。それぞれのコースの特徴を活かして、目的に合わせたランニングを楽しんでください。四季折々の自然の美しさと、高知県独自の文化や歴史に触れる素晴らしいランニング体験が待っています。
コメント